目次

1. はじめに 

 私事ですが、先日(といっても数ヶ月前)大学の授業が終わりました。(身バレしそうですね、特定しないでください)。今回はこれまでの学期に比べ、課題が少なく、そういう意味では“楽だった”のですが、そんな中にあって、一つだけ大変だった授業がありました。それは英語で論理的な文章を書くにはどうすればよいかという授業です。どこがどこの根拠となっているのか、この結論はどのような方法で演繹されているのか、みたいにとにかく厳密です。学生の中でも、あの先生(の授業)は厳しいらしいと有名で、私も受ける前から不安でした。

 結果としては、ちゃんと授業を受けきって、課題も全部出して、成績もマズマズだったのですが、そこで紹介されていた「論理の飛躍」についての考え方が、非常に分かり易かったので共有します。結論から言うと、厳密に形式的に言えば、論理の飛躍はアチコチに見られるものだから、自分がある意見を認めるということは、その論理のどの部分を認めていることになるのかしっかり考えよう!というような内容です。

 ※例として選択的夫婦別姓に対する議論をあげていますが、私自身の主義主張とは関係ありません。

1. 論理の飛躍とは

 論理の飛躍とは、多くの場合、前提の不足だと言えそうです。どんな結論にも2つ以上の前提があります。逆に、1つの前提からはどんな結論も導き出せません。何かの結論を導出しているように見えても、それはただの言い換えなんです。少し考えてみれば、「そんなの当たり前」なのですが、意外と今まで考えたことのないアイデアでした。

 例えば、「あのお店は店員の対応が失礼だから、悪い店だよ」という文について考えてみると、下のように整理できます。

前提Ⅰ:「店員の対応が失礼なお店は、(いつも)悪い店だ。」
前提Ⅱ:「あのお店は店員の対応が失礼だ。」
結論Ⅰ:「だから、あのお店は悪い店だ。」

 2つの前提から1つの結論が導き出されています。この論証は下のように書くと更に分かり易いように、「P ならば Q である。P である。従って、Q である。」という単純な前提肯定(modus ponens)です。

前提Ⅰ:「ある店の店員の対応が失礼だ」→「その店は悪い店だ」
前提Ⅱ:「あの店の店員の対応は失礼だ」
結論Ⅰ:Ͱ「あの店は悪い店だ」

 ここで、改めて初めの文を見てみます。「あのお店は店員の対応が失礼だから、悪い店だよ」実はここには、前提Ⅰが明示されてはいません。まさに、こういうような状況を形式的には論理の飛躍だと言えるでしょう。勿論「店員の対応が失礼なお店は、(いつも)悪い店だ。」ということは殆どの人にとって共有の認識(前提)ですから、ここでは明示する必要はないでしょうし、この文の発話者はそう判断したのでしょう。

2. 隠れた前提・隠された前提

 前章のようなものを論理の飛躍と呼ぶのは、なんだか粗探しのようにも見えますが、このように考えると、自分が無意識のうちに“当たり前な“前提、”隠された“前提を認めているということが分かります。これはファクトチェックや意見の整理には大変重要なことだと思うのです。

 例えば、「選択的夫婦別姓に対して、夫婦別姓は日本の伝統であるから、そのまま守っていくべきだ。」という意見があるとします。これに対して「夫婦別姓はほんとうに日本の伝統なのか。」という疑問はすぐに浮かぶと思います。しかし、結論は2つ以上の前提から成るのですから、もう一つ議題に載せられる条件があるはずです。

前提Ⅰ:「(すべての場合において)伝統は守るべきだ」
前提Ⅱ:「夫婦別姓は日本の伝統だ」
結論Ⅰ:「だから、夫婦別姓はそのまま守っていくべきだ」

前提Ⅱに疑問が呈されるのなら、前提Ⅰ「(すべての場合において)伝統は守るべきだ」も疑いにかけられてしかるべきでしょう。つまり、「どのような伝統は守るべきで、どのような伝統は改めるべきなのか。」という議論もありうるはずなのですが、それが隠れている、或いは隠されているわけです。

 これに対して、「夫婦別姓は、明治31(1898)年に導入されたから、伝統ではない。」という反論についても考えてみましょう。一見とても、説得力があるように思えますが、どうでしょうか。

前提Ⅰ:「(すべての場合において)明治31(1898)年(以後)に生まれた文化は伝統ではない」
前提Ⅱ:「夫婦別姓は明治31(1898)年に導入された。」
結論Ⅰ:「夫婦別姓は伝統ではない。」

前提Ⅱは調べればすぐに真偽が分かるでしょうが、前提Ⅰについては簡単に真偽を判定できそうにありません。しかし、この前提は明示されていないので、一見すると反対の余地がない意見のように見えるのです。

3. まとめ

 以上のように、実は、私たちの身の回りの意見には、ミクロなものまで含めると非常に多くの論理の飛躍があります。ただ、最初に申し上げたように、だからといって「回りの意見は殆ど破綻しているのだから聞き入れないようにしよう」と言いたいのではありません(そういう意味ではこの文章にも沢山の飛躍があります)。私が伝えたかったアイデアは、「この意見には納得させられるな。」と感じたり、逆に「うーん、なんだかこれは間違っていると思うのだけれど。」と感じたりしたときには、ぜひ、自分がどんな前提を認めているのかという視点にたって考えてみましょう、というものです。結論だけを見つめていてもなかなか上手くいきませんから…

4. 記事の内容

  • 1つの結論は2つ以上の前提から導出される。
  • 「論理の飛躍」とは前提や導出方法に問題がある論理である。
    • 前提の不足
    • 導出方法の欠陥
  • ある意見・結論を検証するには、すべての前提と導出方法を明らかにして、それぞれについて検証する必要がある。